暮らしのアイデアcolumn

  1. ホーム
  2. 暮らしのアイデア
  3. おにぎり劇場 海苔とアルミホイルで包んだ家族の愛 第3話「花嫁編」

おにぎり劇場 海苔とアルミホイルで包んだ家族の愛 第3話「花嫁編」

2021.02.08

「おにぎり」をこよなく愛する日本のメーカー、海苔の「大森屋」とアルミホイルの「東洋アルミエコープロダクツ」が夢のコラボ!
全5話にわたる、おにぎり物語をお届けします。

Episode3 大森 亜留美(おおもり あるみ)は出版社に勤めて10年目。 念願かなって、おにぎり雑誌を創刊することができた。 そして、5年間待ち続けてくれた恋人のプロポーズを受けることに! 結婚式当日…父と母へ感謝の手紙を読み始めると、 家族と、おにぎりへの愛が溢れ出すのだった。

おにぎりの歴史

その歴史は、夫婦のように。海苔とお米の相性はバッチリ!具材はどうする?

お父さん、お母さんへ 今日まで、愛情いっぱい育ててくれてありがとう。 部活でプレッシャーに押しつぶされそうになったときや、 東京でひとり暮らしを始めて、寂しくて泣いていたとき… いつも栄養たっぷりのおにぎりと、優しい手紙に支えられていました。 今まで素直に言えなかったけど、お父さんとお母さんみたいな 仲良し夫婦にずっと憧れていました。 夫婦って、おにぎりのごはんと海苔みたいだね。 いつも寄り添ってお互いを高め合う存在。 お腹の赤ちゃんは、具で言うとまだ梅干しくらい 小さいけれど、初孫に会えるの楽しみにしててね! 私はお父さんとお母さんの娘に生まれて、 本当に幸せ者です。 これからも、おにぎりみたいな仲良し夫婦でいてね。亜留美より

 

大森屋_official

亜留美さん、ご結婚&ご懐妊おめでとうございます!
海苔が昔から縁起物として重宝されてきたのはご存知ですか?
日持ちもよく、軽く持ち運べるので、引き出物としても喜ばれますよ。
葉酸などの貴重な栄養分も摂れるので、妊婦さんにもオススメです!
大好きなおにぎりを食べて、パワーを蓄えましょう♪

#海苔は縁起物 #引き出物や内祝いに #妊婦さんにも

おにぎりの歴史1 海苔との運命的な出会い!

おにぎりと海苔はいつ誕生したのか? そしていつ出会ったのか?
そこには日本の歴史と深い関係がありました!
縄文時代▶米作りが始まる

紀元前6000年頃
日本にイネが伝わったとされる。


紀元前3000年~2800年頃
当時は赤米が主流。のちに黒米が広まる。九州から西日本を中心に、東北地方まで稲作が広まる。

弥生時代▶おにぎりの化石が見つかる(おにぎり誕生!)

紀元1世紀頃
おにぎりの原型が誕生
石川県旧鹿西町(現中能登町)で、もち米を蒸して固めて焼かれたおにぎり状のチマキ炭化米塊が発見される。

大和時代▶天然の海苔は貴重だった(海苔登場)

702年
海苔は高級食材として扱われていた
大宝律令で諸国の物産に租税が課せられ、海苔による納税が認められていた。

奈良時代▶「常陸国風土記」に記述が残る

717~724年頃
「握飯(にぎりいい)」「海苔」という言葉が登場
元明天皇の詔により日本各地の『風土記』が編纂される。
そのうちのひとつ『常陸国風土記』に「握飯(にぎりいい)」の記述が残る。
「日本武尊が霞ヶ浦の静かな浜辺に干してある海苔の美しい光景に目を奪われた」という記録も発見されている。


720年
日本書紀に海苔が登場
日本書紀にも「紫菜」という優雅な名で海苔が紹介されている。

平安時代▶「屯食」が宴で振る舞われる

794~1185年頃
蒸したもち米を握り固めた「屯食(とんじき)」が登場
宴の際、貴族が従者に振る舞った。また、防人など兵士が携帯したとされる。

鎌倉時代▶梅干し入りおにぎりの登場

1221年
兵糧として梅干入りのおにぎりが配られた
承久の乱で、東国(鎌倉幕府側)の武士に兵糧として梅干入りのおにぎりが配られ、これをきっかけに梅干が全国に広まったとされる。


1300年頃
うるち米が用いられるようになった。

戦国時代▶おにぎりが兵糧として特に重宝される

1467~1590年頃
間引き菜をコメと一緒に炊いた菜飯おにぎりが主流に
豊臣秀吉が天下統一後、赤米や黒米に比べ収量の多い白米が広まる。

江戸時代▶海苔巻きおにぎりが発明される(運命的な出会い)

1603~1868年頃
おにぎりが「弁当」として重宝される
五街道の整備に伴い旅人が携行食として、農民が農作業の合間に食した。


1688~1704年
徳川家康の海苔好きが講じて、海苔養殖が始まる
浅草は隅田川の清流を利用した再生和紙のメッカだった。
その和紙づくりをヒントに、現在の板海苔の原型が登場。
独占産業として保護されたため、長く江戸の特産となった。

明治時代▶味付海苔の誕生とおにぎりの一般化

1869年
京都を中心に味付海苔が広がる
明治天皇が宮中から京都への行幸の土産として、江戸名産海苔の御下命があったとき薬味海苔を献上したのが味付海苔のオリジナル。
近畿地方では味付海苔がおにぎり海苔のスタンダードになる。


1885年
宇都宮駅構内で地元旅館が日本初の「駅弁」を販売
黒ゴマをまぶした梅干入りおにぎり2コとたくあん2枚が竹の皮に包んであった。


1889年
日本初の給食におにぎりが出された
山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に、日本で初めて「給食」を実施。献立はおにぎり、焼き魚(塩鮭)、菜の漬物だった。


1894年頃
味付海苔が食通の間で人気
日清戰争前後、海苔は全国の主要都市で食通の間で人気を高めた。
この頃、味付海苔はブリキ缶につめられ、一般に売り出されている。
昭和時代▶おにぎりがコンビニの主力商品に

1927年
大森屋が創業開始
日本の食文化の素晴らしさを尊び、新しい価値の創造を提案の柱とする。


1957年頃
「天むす」が登場
三重県津市にある天ぷら定食店「千寿」が、海老の天ぷらを具にしたおにぎり「天むす」を賄い料理として考案。


1958年
日本初の家庭用アルミ箔が発売
日本初となる家庭用アルミ箔、「クッキングホイル」を東洋アルミが発売。


1963年
「サンホイル」発売
日本製にこだわり、アルミホイルの定番として
「安心・安全」と「使いやすさ」を追求している。


1978年
セブンイレブンが、パリッコフィルムを考案
パリパリ海苔の手巻きタイプおにぎりを商品化。
以降、おにぎりがコンビニエンスストアの主力商品に。

 

平成時代▶日本人の食文化が世界に認められる

2013年
和食がユネスコ無形文化遺産に登録
「和食:日本人の伝統的な食文化」が、自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれているとし、ユネスコ無形文化遺産に登録された。


2019年3月
「サンホイル」がおにぎり協会認定アルミホイルに
適度な保湿効果で、おにぎりの食味と品質維持に役立つ商品であることやおにぎり文化の発信に努めてきたことなどが評価された。

令和元年▶「おにぎり劇場」開幕

2019年7月
大森屋×東洋アルミエコー初のコラボ企画を発表
海苔の大森屋と、アルミホイルの東洋アルミエコーがコラボ開始。
おにぎり劇場の開幕とともに、おにぎり文化を国内外へ発信する。

おにぎりの歴史2 ごはん×海苔×具=バランス◎

なぜ、おにぎりに海苔を巻くようになったのでしょうか?
美味しいから? 持ちやすいから?
それだけでなく、栄養バランスを整えてくれる「海苔の方程式」に先人たちは気づいていたのかもしれません。

海苔の方程式①ごはん × 海苔 ×肉、牛乳、卵など= バランス◎ 期待できる効果◎コレステロールが体内に吸収されるのを抑える

大森屋_official


ラットに海苔を食べさせると血圧が下がり、血中のコレステロール水準が改善されて善玉コレステロールが増える作用があります。

#お肉や牛乳や卵は #海苔を一緒に食べると #いいことあるかも

海苔の方程式② ごはん × 海苔 × 野菜サラダ = バランス◎ 期待できる効果 ◎ビタミン、ミネラル、食物繊維などの補給力がアップされる
大森屋_official


ビタミン、ミネラルなどを野菜だけで摂取しようとすると、大量のサラダを食べなくてはなりません。
そんな時は、ぜひ海苔をプラスしてください♪
全体の栄養バランスもぐんと良くなります。

#野菜料理は #海苔を一緒に食べると #いいことあるかも

 

おにぎりの歴史3 平成に生まれた新ジャンル

ここまでおにぎりの歴史を振り返り、先人の知恵も学んできましたが、平成の最後にブームになった「おにぎらず」はご存知ですか?
新ジャンルとも言える「おにぎらず」の特徴とレシピをご紹介♪

おにぎらずの特徴 ①握らない ラップの上に焼き海苔をひいて、 ごはん→具材→ごはんの順に乗せ、 海苔の四隅を折ったら形を整えて 切るだけなので手が汚れない。 ②崩れにくい 海苔をしっかり巻いているので 形が崩れにくく、子どもでも 食べやすい。 ③具材の自由度が高い サンドイッチのような感覚で 挟む具材にオリジナリティが出る。